食道がんとは?
近年、著名な芸能人が食道がんで他界したというニュースが流れ、食道がんへの関心がにわかに高まりました。「食道」とは、喉から胃まで食物や液体を移動させる空洞状の筋肉の管です。食道のどの部位に癌が発生しやすいのでしょうか。どのような人が食道がんを発症しやすいのでしょうか。食道に癌ができると、治療中どのような配慮が必要になるのでしょうか。
日本人に多い扁平上皮がん
食道がんは、大きく2つに分類されます。悪性となった細胞がどのような種類のものかによる分類です。食道内部の粘膜上皮にできた癌を「扁平上皮がん」と言い、食道の内側の食道壁にある食道腺を形成している腺細胞が癌化している場合を「腺がん」と言います。日本人に多いのは扁平上皮がんです。日本人の食道がん患者のうち、90%は扁平上皮がんと言われています。扁平上皮がんは、食道の上部(頸部食道)および中央部(胸部食道)に頻繁に発生しますが、食道に沿ってあらゆる場所に発生する可能性があります。腺がんは、通常、食道の下部(腹部食道)に発生します。日本人に多いのは、胸部食道に発生した食道がんです。日本人の食道がんの90%近くは、胸部食道にできた癌だとの報告もあります。食道の入り口から下に3~20cmのあたりが胸部食道になります。このあたりの粘膜上皮が癌化しているケースが、日本人には多いとされています。
どのような人が罹りやすい?
食道は、口から入ってきた刺激物や異物に繰り返し晒される臓器です。細胞分裂がもともと著しく、そのため細胞の変異も起きやすいと言えます。変異が起きても修復が追いついている間は癌は発症しませんが、免疫力が低下して自然修復が追いつかなくなると、癌細胞が増殖を始めます。食道の上部や中央部に発生することが多い扁平上皮がんでは、喫煙や大量の飲酒が強い刺激になりやすいようです。若い頃から喫煙している人、毎日のように大量に飲酒している人などが、扁平上皮がんを発症しやすいと言われています。アルコールを分解する力が弱く、飲酒すると顔が赤くなる人は要注意です。食道がんは、男女比が大きく、男性は女性の6倍ほども患者数が多いとされています。その原因として、喫煙や大量の飲酒をあげている専門家もいます。腺がんは、胃の付近の食道下部に発生することが多いとされています。罹りやすい人としては、逆流性食道炎が慢性化している人があげられます。逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流して食道が炎症を起こしている状態です。
食道がんでは治療中に特別な栄養管理が必要
食道は、喉から胃までをつなぐ臓器です。食物を通す筋肉の管です。そこに悪性腫瘍ができると、飲み込み状態は悪くなります。癌細胞が粘膜内に留まっている「早期食道がん」の段階には、多くは自覚症状がありませんが、人によっては飲み込む時に喉に違和感を感じるそうです。飲み込む時に違和感を感じるようなら、食道がんを疑って病院を受診してみましょう。食道がんは、非常に早期に発見されると、治癒の可能性が高いと言われています。
ただし、食道壁にはリンパ管や血管が張り巡らされているため、リンパ液や血液の流れに乗って癌細胞が体のさまざまな臓器に運ばれ、転移することも多いと言われています。診断が下った時には、すでにステージが進んでいることもあります。 ステージが進むにつれて、飲み込みが難しくなり、自分の力で食事を摂ることが困難になります。食道がんの治療中には、特別な栄養管理が必要になることが少なくありません。静脈から直接栄養を補給することもあります。鼻や口から胃まで通す柔軟性のあるプラスチックチューブが必要になることもあります。
喉から胃までをつなぐ食道。そこにできた癌が食道がんです。日本人の患者には、食道の粘膜上皮に癌ができた扁平上皮がんの患者が多く、癌ができる箇所は食道の中央部が多いとされています。若い頃から喫煙していた人、毎日大量に飲酒している人が罹りやすいようです。食道に癌ができると、飲み込み状態が悪化して自分で食事を摂ることが難しくなり、治療中は特別な栄養管理が必要になります。飲み込む時に違和感を感じたら、病院を受診しましょう。
“
相続手続きを自分でやるための方法、相続に関する知識などの情報を発信しています。
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座
世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!