葬儀での喪主の挨拶は?応対はどのようにする?
喪主とは葬儀の主宰者のことで、遺族・親族側の代表者となります。そのため葬儀の際は対外的な窓口となり、弔問客らの応対にあたる必要があると共に挨拶を行う必要があります。そこで今回は葬儀において喪主が果たすべき役割や応対、挨拶について考えてみましょう。
喪主とは
誰が喪主を務めるのか
喪主はほとんどのケースで家長かそれに相当する親族が務めます。家長とは一家の家督を継承して家族を統括する者を指しますが、戦後の民法改正で家制度や戸主といった制度が廃止されたために、現在は住民票における世帯主が家長に相当するものとして考えられています。一般的には故人の配偶者か子供(長男)が家長として喪主を務めることが多いですが、故人に配偶者がいない場合は兄弟姉妹が、まだ若い場合は親がそれぞれ喪主を務めることもあります。故人に既に配偶者がおらず子供も未成年の場合も故人の親が喪主を務めることが多いですが、未成年の子供を喪主とした上で、親族の中の年長者が後見人的な役割を務めることもあるようです。
喪主の役割
冒頭にも触れたように、喪主の役割は葬儀を主宰することであり遺族・親族を代表することです。当然弔問客らの対応をする必要もあります。「喪主は葬儀を仕切らなければいけない」とよく言われますが、現在の葬儀は大抵のケースで葬祭業者に運営を依頼することになりますので、葬儀そのものの運営や進行を喪主自身が行う必要はありません。ただし葬儀の主宰者として、葬祭業者との打ち合わせを行う必要はあります。この葬祭業者との打ち合わせは意外と骨が折れる作業です。喪主が高齢者等の場合は別途子供や親族の中の年長者を葬儀委員長のようなポジションにつけ、打ち合わせや交渉の窓口にすることもあります。
喪主の挨拶
出棺前の挨拶
喪主が遺族代表として会葬者の前で挨拶をする機会として最もよくあるのが「葬儀・告別式終了後の出棺前の挨拶」です。 最近は仕事や学校の都合等で一般会葬者はお通夜にのみ参加することが多いですが、本来故人とのお別れをするための儀式は2日目の告別式です。昔は葬儀・告別式に参列してくれた一般会葬者も遺族や親族と一緒に火葬場に行き、その後お墓に納骨するまで立ち会ったものですが、今ではそのような習慣はなくなり、遺族と親族のみで火葬場へ行き、終わったら会食をする、という流れになることがほとんどです。出棺をするところで一般会葬者とは別れてしまうので、そのタイミングで遺族代表として喪主が挨拶をするわけです。 ここでの挨拶は「葬儀・告別式(あるいはその前日の通夜も)に参列してくれたことへのお礼」「生前故人がお世話になったことへの感謝」「残された遺族へ今までと変わらぬおつきあいのお願い」といった3つの要素を盛り込んだものが多いです。例えば以下のような感じです。 「本日はご多忙のところ、私の夫、故○○のためにかくも多くの皆様方にご会葬いただきまして誠にありがとうございました。生前親しくお付き合いをさせていただいておりました皆様にこうして最後のお見送りをしていただきまして、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。生前のご厚誼に対しまして故人になりかわり厚く御礼を申し上げます。今後とも故人の生前同様、遺族・親族に対しましても変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げて喪主の挨拶と代えさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。」
献杯の挨拶
火葬場で故人を荼毘にふした後、葬儀・告別式を行った会場へ戻って、あるいは火葬場周辺の料理店等で遺族・親族が会食を行うことがよくあります。ここでは食事をする前に喪主が遺族を代表して親族に対して葬儀の会葬に対するお礼を述べ、献杯の音頭をとります。喪主に代わって故人の子や長い付き合いのあった恩師や友人、甥などが行う場合もあります。 献杯ということばはあまり聞き慣れないかもしれませんが、葬儀や法事などでは「乾杯」と言わずに「献杯」といって杯を差し出します。これは故人に対して敬意を表し、死を悼んで杯を捧げる、という意味になります。この献杯における喪主の挨拶は通夜、葬儀・告別式と2日間に渡って一連の行事に参加してくれたことに対するお礼を述べる、ということが最も大事になります。例えば以下のような挨拶です。 「この度はお忙しい中、亡き父○○の通夜式ならびに葬儀・告別式、火葬式にご会葬いただきまして誠にありがとうございました。皆様のおかげさまを持ちまして、ここに全ての儀式をつつがなく終えることが出来ました。遺族を代表致しまして厚く御礼を申し上げます。粗餐ではございますが皆様にもご一緒にお召し上がりいただきながら、お時間の許す限りご一緒に父を偲んでいただけたら嬉しく思います。それでは引き続いて献杯の音頭をとらせていただきます。皆様お手元にお飲みものは行き渡っていますでしょうか・・・それではご唱和下さい。献杯」
弔問客へ対する喪主の対応
葬儀の際に会葬される弔問客への対応も喪主の大事な役割の1つですが、これは無理をする必要はありません。そもそも喪主はつい数日前に自分の大事な家族を亡くしたばかりです。家族を失ってつらく悲しい気持ちと、多忙な葬儀準備等に追われて疲労困憊している気持ちで一杯なはずです。弔問客がわざわざ喪主のところに挨拶に来てくれたとしても、まともに対応出来ないのは致し方がありません。場合によっては深々とお辞儀をする、「ありがとうございました」と簡単な挨拶をする、という対応でも問題はありません。失礼をしてしまった弔問客に対しては後日香典返しを送る際などに一筆失礼を詫びる文を添えるなどしてフォローすれば大丈夫です。 もしも弔問客対応が出来るようであれば「本日はお忙しい中わざわざお焼香にお越しいただきましてありがとうございます」という趣旨のことを返しておけばよいでしょう。話しが長くなりそうな場合は「また後日ゆっくりとお礼とご挨拶させていただきます」のように伝えて切り上げるようにします。 通夜や葬儀・告別式でお焼香をする人が遺族に対して一礼をしますが、その際も黙礼を返すだけで構いません。
まとめ
喪主の役目を務めるのは大変ですが、無事に務めあげることが出来れば故人も喜んでくれることでしょう。実際の葬儀の運営は葬祭業者がやってくれますのでその点は心配ありませんし、他の遺族や親族にもサポートしてもらいながら務めれば難しいことはありません。挨拶が上手く出来るか心配だ、という人がいるかもしれませんが、挨拶は難しい言葉や上手な表現、正しい敬語を使ったりすることよりも、自分の言葉で素直な気持ちを伝えることの方がはるかに大事です。本文中でご紹介したような挨拶例は葬祭業者でも用意しているはずなので、心配な場合はそれらを借りて全体の構成を掴んだ上で、細かい点を自分の言葉に置き換えれば気持ちのこもった挨拶になるはずです。
“
相続手続きを自分でやるための方法、相続に関する知識などの情報を発信しています。
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座
世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!