知らずに恥かかない!「四十九日の法要」とは?知っておくべき基礎知識
仏教では、故人が亡くなってから四十九日までの間、厳密には七日ごとに七回の法要があります。
一般的には初七日以外の法要は遺族だけで供養が執り行い、四十九日の法要だけは、忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。
ここでは、四十九日の法要について、遺族側の準備と参列者側の服装や心得、香典などについて解説します。
四十九日とは? 法要とは?
仏教にて、故人を供養する儀式を法要と言います。
故人が、亡くなってから七日目に行う「初七日」から、四十九日目に行う「四十九日」までの法要を追善法要と言い、四十九日目で忌明けとなります。
追善法要
故人が、亡くなってから四十九日までの間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、最終的に極楽浄土に行けるか否かの判決が下されるのが「四十九日目」だと言われています。
閻魔大王に少しでも良い判決をして頂けるよう、故人が生前に行なった善行(ぜんこう)に、「遺族が祈ることにより善を足す」、「善を追加する」という意味で「追善法要」と呼ばれます。
四十九日法要はとても重要
四十九日は、忌明けと言うことで、故人を供養に当たってひとつの節目になります。
このため、「納骨・納骨式」は、四十九日に合わせて行なわれることが最も多く、仏壇が無いお宅ではこの日までに新規に仏壇を準備し、「開眼供養」は四十九日の法要までに行なわれます。
四十九日までの流れ
[納骨・納骨式]
納骨・納骨式は、遺骨をお墓に埋葬する儀式です。納骨は四十九日に行なわれることが多いようです。
なお、四十九日の日に行なわない場合でも、遅くとも三回忌の頃までに済ませます。
開眼供養
仏壇開きとも言われ、魂を入れた本位牌を仏壇に安置する儀式です。
香典返し
通夜・葬儀に香典を頂いた方々に、お礼状を添えて香典返しを送ります。
一般的に四十九日の忌明けに合わせて手配します。
四十九日法要の準備(引き出物、お供え、お返し)
施主が行う四十九日の準備の内容とポイントを解説します。
①手配の前に遺族で相談すること
日程を決める
- 四十九日の法要をいつ行うのかを遺族が相談して決めます。
- 四十九日までの日数を数える時には、故人が亡くなった日を含めて数えます。
場所を決める
・四十九日の法要を行う場所を決めます。自宅、お寺、斎場、ホテルなどのいずれの場所で行うのかを決めます。
納骨をするかどうか決める
- 「納骨」も四十九日の忌明けに合わせることが多いようです。遺族が相談し、四十九日の法要と合わせて納骨をするかどうかを決めます。
- 納骨と合わせて卒塔婆が必要となる場合もあります。納骨をする旨を菩提寺(お寺)に伝え、費用を確認しておきましょう。
会食をするかどうかを決める
-
法要の後でする会食をお齋(おとき)と言います。
-
「会食をする・会食をしない」を決めて、会食会場を変えるかどうかを決めます。 自宅で四十九日の法要をする場合は法要のあと別室での会食となりますが、法要のあとで場所を移して会食をする場合もあります。菩提寺(お寺)で法要をした後、近くの料亭やレストランで会食という例も増えています。
-
会食を行わない場合は、法要のあと引き出物と一緒にお酒と折詰弁当などをお持ち帰り頂きます。
招待する人を決める
-
四十九日の法要に招待する人を決めます。遺族、親族だけで行うか、故人の友人、知人、会社関係までかを決めます。
-
葬儀時の受付名簿などを参考にして遺族で話し合って決めます。会場の場所や案内状の送付の際に必要になります。
お寺に手配したり依頼したりすること
お寺への連絡
- 日程が決めたらなるべく早くお寺に連絡をします。菩提寺があれば菩提寺に連絡をしますが、霊園や墓地を利用しているお宅の場合には、葬儀や忌明けの法要の時にお世話になったお寺に依頼すると良いでしょう。
- 「四十九日の法要を執り行いたい」と告げ、日程と法要の場所も忘れずに伝えた上でお寺の都合を伺います。また、納骨法要・納骨式を四十九日の法要と合わせて行ないたい場合には、その旨も告げて費用を確認します。
お寺に確認すること
・法要の後でお齋を行う場合には「法要のあと、お食事をご用意したいのですが、宜しければ和尚様も御一緒いただけませんでしょうか」などと和尚様のご都合をお聞きしてください。
施主が準備すること
料理の手配・レストランなどの予約
-
四十九日法要の後で会食(お齋)を行う場合には、必要に応じて仕出し料理やレストランなどの予約をします。
-
献立の中におめでたい鯛や伊勢海老などのご祝儀料理が入ることが無いように 「四十九日の法要のあとの会食」と伝えた上で、日程と人数、予算を告げて予約をします。自宅から移動する場合に必要ならば送迎用の車なども手配します。
案内状の準備と送付
- 四十九日の法要を遺族や親族のみで行う場合には電話による連絡でも良いのですが、故人の知人、友人や会社関係者などにも知らせる場合には、案内状を送ります。
- 親族以外の方にも案内状を送る場合には、食事や引出物の手配の都合もあるため、返信用はがき(または往復ハガキ)にて出欠を確認します。
引き出物
・法要のあとでお渡しする引き出物の手配をします。
お布施ほか
- 四十九日法要のあとで僧侶にお渡しするお礼(お金)をお布施と言います。法要をお寺でなく自宅で行う場合には 、「お布施」の他に「お車代」を用意します。もし、法要のあとの会食に僧侶が出席しない場合にはこれらとは別 に「御膳料」という形で現金を包みます。
- お布施をお渡しする時には、直接手渡しするのではなく、お盆に載せてお渡しするのが正式な作法です、小さなお盆も用意しておきましょう。四十九日の法要だけでなく納骨法要・納骨式も合わせて行なう場合にはその分のお礼の金額も合わせて考慮しなくてはなりません。
お供え・花
- 果物やお花などをご仏前にお供えする場合にはその手配をします。果物やお花などのお供物は、遺族・親族だけでなく参列者がお供えすることもあります。
- お供え物ののしの表書きは「御供」など。施主が御供えする場合の、のしの下段は○○家とします。
納骨の準備
・もし四十九日の法要と合わせて納骨をする場合には、「お寺(菩提寺)」にも連絡をします。 なお、四十九日の法要の場所と、納骨の場所が異なる場合(例えば霊園墓地のようなところで僧侶による読経と納骨式をお願いする場合には、別途「お車代」「お布施」などが必要となります。
卒塔婆
- 四十九日に、故人の供養のためにお墓に卒塔婆をつけてもらう場合には、お寺に料金を確認してください
- 卒塔婆とは、お墓の後ろに立っている薄い板のことで、戒名、享年、梵字などが書かれたものをさします。なお、卒塔婆は浄土真宗では用いません。
引き出物について(法要のお返し)
四十九日の法要に出席していただいた方に、引出物をお渡しするタイミングと、のしの書き方など内容とポイントを解説します。
四十九日法要の引出物について
①引出物の手配と準備
熨斗の書き方
- 引出物につける熨斗(のし)紙の表書きは「粗供養」「志」などです。
- 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。
- のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのもので、下段には施主の姓を書きます。
引出物
・引き出物には、石鹸、洗剤などの実用品や、お茶、お菓子、海苔などの食品が一般的です。お菓子は和菓子が中心となりますが洋菓子でも大丈夫です。
引出物の金額
- 引き出物の金額は、香典として頂く金額の1/2?1/3くらいが適当(相場)と言われています。
- 四十九日には、親族の他にはごく親しい人しか出席しませんので、お店などで引き出物を手配する場合には品物だけ決め、およその数を伝えておいたあと、案内状に対する出欠の返事を得てから数量を確定します。
- 四十九日法要のあと会食は行わなくても失礼にはあたりません。その際は、法要のあとに引き出物と一緒にお酒と折詰弁当などをお持ち帰り頂きます。 こうした場合、会食の料理の分だけ引き出物の予算を増やすと良いでしょう。
引き出物に印をつける
もし、他の人とは異なる引き出物を用意する場合には、お持ち帰り頂く際にすぐにわかるように印をつけます。
- 夫婦で法要に出席する人の引き出物
- 金額が異なる引き出物
- 僧侶にお渡しする引き出物
- 特にお世話になった人の引き出物など
引き出物の渡し方
会食ありの場合
- 会食の席がもうすぐお開きになるという前に、それぞれのお客様の席のところに持参します。僧侶のところには最初に配ります。和室で座布団のお席の場合に通行の邪魔にならないように卓の上、膳の脇、テーブルの下などに、相手に声をかけながら置いていきます。
- もし出席者の人数が多い場合は引き出物を配るのに時間がかかるだけでなく、配る行為自体がお齋の邪魔になるのであらかじめ各席に置いても良いでしょう。
- 会食があるのにも関わらず会食に出席せずに帰る方がいらっしゃる場合は、その客の分だけ別においておきます。法要が終わってお帰りになる際に、お礼の挨拶を述べながら引き出物をお渡しします。
会食なしの場合
・出席者の都合がどうしても合わない場合や、遠方での法要の場合など、会食が無い場合には、引き出物と一緒に折り詰めのお弁当(または折り詰めの料理)と小壜のお酒を用意します。
お布施の袋の書き方・お布施の渡し方
法要の際、お寺にお渡しする謝礼をお布施と言います。僧侶にお布施を渡すタイミングと、お布施の袋の表書きの書き方など内容とポイントについて解説します。
①お布施の準備
僧侶に法要のお礼の袋の書き方は
- 四十九日の法要の際、寺の住職(僧侶、和尚様、ご院家様)に読経をしていただいたら、お礼として現金を袋に入れて渡します。
-
袋は、白い封筒を使います。この封筒は、二重になっているものは使わないようにします。(「不幸ごとが重なる」といわれます。二重封筒は避けた方が良いでしょう。)郵便番号の欄の無いものを選んでください。
- 表書きは「御布施」「お布施」「御経料」などです
- 下段は「○○家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます。
- 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。
- 本来は半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むのが最も正式な形です。のし袋は用いません。
②お車代の準備
自宅や、その他の会場で法要を行う場合の交通費
- 四十九日の法要の際、自宅やその他の会場まで僧侶におこし頂く場合には、交通費をお渡しします。袋は、白い封筒を使います。この封筒は、二重になっているものは使わないようにします。郵便番号の欄の無いものを選んでください。
- 表書きは「お車代」が一般的です。
- 下段は、何も書きません。
- 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。
③お膳料の準備
僧侶が会食を辞退された場合
- 四十九日の法要の際、会食の席を用意しているにも関わらず、僧侶が出席を辞退してお帰りになる場合には、「御膳料」を包みます。
- 袋は、白い封筒を使います。この封筒は、二重になっているものは使わないようにします。郵便番号の欄の無いものを選んでください。
- 表書きは「御膳料」が一般的です。
- 下段は、何も書きません。
- 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。
※会食を実施しない場合には、折り詰めの料理、お酒の小壜などをお持ち帰り頂きます。
④お布施の渡し方
僧侶に法要のお礼の渡し方
- 法要が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。(必要があれば、お車代、御膳料も一緒にお渡しします)。
- お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。
四十九日法要の際に持参する香典
ここでは、四十九日法要に出席する場合に持参する香典の内容とポイントについて解説します。
①四十九日法要の際に持参する香典について
のし袋(香典袋・不祝儀袋)の準備
四十九日法要に持参する香典ののし袋の書き方
- 四十九日の法要の際、香典またはお供物を持参します。
- 仏教の場合、法要ののし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」「御香料」などです。(御霊前という表書きは四十九日には使いません。)
- 薄墨ではなく黒い墨で(真っ黒の墨で)書きます。
- のしの水引きは黒白、双銀などの結び切りのもので、下段には出席者の氏名(フルネーム)を書きます。蓮の花の入ったのし袋は、仏教にしか使えません。
- 夫婦で法要に参列する場合、夫の氏名だけでも構いませんが、夫婦二人とも故人にお世話になった場合には、連名で書きます(中央に夫の氏名を書き、左側に妻の名を書き添えます)。
御佛前
香典の金額はどのくらいを包む
- 故人とのお付き合いの程度によって金額が変わってきます。また、四十九日の法要のあとで会食があるかどうかによっても包む金額が変わって来ます。
- 家族で法要に出席する場合には、故人とのおつきあいの深さや会場、会食を考慮して金額を決めてください。
- 故人の孫、ひ孫といった立場の場合などは、他の親族と相談して金額を揃えても良いでしょう。一人当りの金額が少額の場合には、香典ののし袋の下段を「孫一同」「曾孫(ひまご)一同」とし、まとめた形でお供えすることもあります。
②香典の出し方
香典の入ったのし袋を持参
・香典が入ったのし袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。袱紗ない場合は黒・白・グレーなどの地味な色のハンカチで代用してください。
四十九日法要の服装
四十九日までは、遺族以外の参列者も喪服で出席します。どうしても心配な場合には他の参列者や施主に確認をすると安心です。
①施主や親族の服装(遺族の服装)および参列者の服装
男性の服装
施主、親族だけでなく、参列者も四十九日の忌明けまでは礼服(喪服)の場合が多いようです。
男性は、ブラックスーツ、黒ネクタイ、白いワイシャツ、黒い靴下、黒い靴。光る時計などは避けます。ハンカチの色も白または地味な色を。
学生や子供の場合、制服があれば制服で出席します。制服がない場合は黒・紺・グレーのズボン+白いシャツをベースにしましょう。
女性の服装
- 施主、親族だけでなく、参列者も四十九日の忌明けまでは礼服(喪服)の場合が多いようです。女性は、黒のスーツ、黒ワンピースなど。ストッキングは黒、靴の色も黒です。光る時計やアクセサリーは避けます。パールは着用可。バッグは黒。ハンカチの色も白、黒または地味な色のものを。
- 学生や子供の場合、制服があれば制服で出席します。制服がない場合は黒・紺・グレーのズボン・スカート+白いシャツ・ブラウスをベースにしましょう。
四十九日の法要
四十九日の法要について全体の流れを解説します。
お寺に依頼すると、進行も相談に乗ってくれます。予約の際に「全体の流れはこんな感じでよいでしょうか?」 と確認しておくと安心です。以下のようなケースがあります。
- その① 四十九日の法要をおこない、そのあと会食(お齋=おとき)
- その② 四十九日の法要のあと墓地にて納骨式を行い、最後に会食(お齋=おとき)
その① 四十九日の法要の流れ
法要の流れには決まりはありません。代表的な例を解説します。自宅での法要の際に参考にしてください。お寺で行う場合には、僧侶の方からその都度指示があります。
- (1)席を準備する
- (2)僧侶を仏壇の前に案内する
- (3)施主の挨拶 (四十九日の挨拶)
- (4)読経
- (5)焼香
- (6)法話
- (7)僧侶退場
- ※会食がない場合は僧侶はこれでお帰りになります。
- (8)施主の挨拶 (四十九日挨拶)
- (9)その他 (墓参り)
その② 四十九日の法要のあと、納骨・納骨式を行なう場合
菩提寺でおこなう場合の納骨式の一例です。
- (1)施主の挨拶
- (2)墓地へ移動し、お墓の周りをきれいにする
- (3)僧侶による読経
- (4)焼香
- (5)納骨
- (6)僧侶による読経
- (7)焼香
- (8)施主の挨拶
おわりに
いかがでしたか。四十九日の法要は、忌明け後の大切な法要なのです。
と言って盛大に行うことが重要ではなく、大切なのは「故人への礼拝する心」です。
故人を偲び、冥福を祈る心を大切にすることが大事ですね。
“
相続手続きを自分でやるための方法、相続に関する知識などの情報を発信しています。
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座
世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!