2年目のご法事なのに三回忌?無事に迎えるために知っておきたい基礎知識

大切な人を失った深い悲しみも、時と共に少しずつ癒されていきます。故人を偲び、慰めるためにとり行うご法事は大切な儀式ですが、何かと疑問に思うことも。

例えば三回忌は一周忌の翌年に行われる法要を指すので、混乱する人も多いのではないでしょうか。ここでは重要なご法事としての三回忌に関する基礎知識を確認し、その意味合いやマナーなどを学んでいきましょう。

 src=/upload/img/article/2016/20160520115530_u3_p704.jpg

ご法事は三十三回忌、三十七回忌、五十回忌まで!

ご法要は何回忌まである?

個人の法要もずっと続けられるのが理想的ではありますが、実際の話としては亡くなってから数十年も過ぎると、次第に直接関わりのあった人が減っていきます。

一般的に行なわれるのは、

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌

などがあります。しかし、実際にはいくつかの法要をまとめたり、その家の先祖の回忌と一緒にとり行うなどする場合もあります。

三回忌以降はごく近しい親族のみで行い、三十三回忌や五十回忌など、区切りをつけて盛大に供養する家も多いようです。

三回忌の意味合いは?

三回忌は亡くなってから2年目に行なうご法事のことで、一周忌の翌年ということになります。なぜ二回忌という呼び方をしないのでしょうか。

一周忌は、亡くなってから一年を「迎えた」という意味です。その後の法要については、「次の年を迎える」という意味をもつため一年足した呼び方に変わります。

三回忌は二年後の命日に、これから三年目を迎えるという意味があります。

三回忌では通常、遺族、親族、友人・知人などで供養を行った後に会食を行なう場合が多いのですが、最近では「ごく内輪でお経をあげてもらうだけ」、という家もあります。

正式に行なう場合の流れは、一周忌とほぼ同じです。

  • お寺へ連絡
  • 法要の日と場所を決める
  • 会食の手配をする
  • 案内状の手配をする
  • 引き出物の手配をする
  • 法要当日を迎える

三回忌のお返し・費用は?

御仏前の金額はおおよそ1万円で、お返しは同程度にするのが一般的

ご葬儀については多分に葬儀への援助的な意味もあり、弔問客へは全額返しと考える必要はありません。

一方、ご法事はいわばご招待行事になります。会食費・お返しを合わせ、お包み頂いた金額と同程度にするのが一般的です。

地方によってもご法事への招待を受けた際の御仏前の金額は異なりますが、大体1万円が全国的な相場のようです。

会食5000円、引き出物5000円として、おおよその目安に考えると良いでしょう。

お寺へのお布施は、すべて含めて3万円弱ほどから

三回忌でかかる費用は、その他にお寺へのお布施があります。必要であれば「お車代」「お花代」を準備する場合もあります。

およその目安は、以下の通りです

  • お布施:1万円~5万円
  • お車代:5000円~1万円
  • お花代:1万円~3万円
  • 卒塔婆:2

    副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座

     

    世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?

    副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!

    講座の詳細はこちら

     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。