スタイル様の相続体験談:遺言書は開け方が肝心
投稿者:スタイル様 まず私の場合は4年前に父をそして2年前に母を亡くしましたのでほぼ闘病やその後の看取りや整理や手続きなどを含めると...
大切な方のために今から準備!
自分でできる遺言・相続の専門サイト
投稿者:シューズ様
人が亡くなるのがいつになるのかというのは分からないので、相続対策は早めに行っておかなくてはならないなと思わされることがありました。
親戚の話なのですが、親戚の祖父が数年前に亡くなりました。その時、問題になったのが相続の問題です。遺産を取得できるかと思われていた親戚は取得することが出来ませんでした。
亡くなった親戚の祖父は、足が不自由になっており、一人で生活するのが厳しい状態にありました。
そこで、家を売却し、孫に当たる親戚と共に過ごすことになりました。
丁度親戚が家を建てたいと思っており、建築資金をいくらか贈与してくれるということになったのです。
新築を建て、足が不自由でも住みやすい家を建てて、親戚の祖父は幸せそうに過ごしていました。
しかし、その数年後、亡くなってしまいました。
数年間ではありましたが、一人で暮らすよりも幸せに過ごすことができて良かったと親戚の間では話していました。
その後、遺産分割の話が上がります。家も売ってしまいましたし、遺産はそこまでありません。
しかし、建築資金のために贈与した金額を除いてもそれなりに大きな金額が残っていました。それをどうするのか、相続人の間で話し合いが始まります。
ただ、一つ問題が発生します。それは親戚の親(亡くなった親戚の祖父の子です)が、生前、できれば親戚に遺産をあげたいと話していたと言うのです。
お世話になっていたこともあってかそのように考えていたようです。親戚もその話をされたことがあるらしく、遺産分割の話に加わってきました。
しかし、問題があります。遺言書がないのです。親戚は孫に当たるため、相続人には該当しません。
相続人でない者が遺産をもらうには遺言書を書いてもらう必要があります。
そうしなければ、余計に税金(贈与税など)が掛かってしまう可能性があるのです。
結果、ややこしいことになるのを嫌い、親戚は遺産をもらいませんでした。
その後で話を聞いてみると、親戚は遺言書を書いてもらわないといけないということに気付いていたようです。
ただ、誰でも亡くなった時のことなんて考えたいとは思いません。それは、自分であっても、他人であっても同じことです。
なので、なかなか言い出すことが出来ず、結果書いてもらう前に亡くなってしまったということでした。
人が亡くなるのがいつになるかなんて、基本的には分かりません。
死というものに向き合いたいと思う人はなかなかいないでしょうけども、いつかは誰もが向き合わないといけないことです。目をそらしてはいけないなと思わされました。
お孫さんに資産を残したい場合、遺言書が必要になります。
オール相続は、人の専門家が登録する日本最大級の「相続・終活」の情報ポータルサイトです。
会員登録で、マイページから士業への質問を投稿することができ、無料で回答してもらえます。
オール相続のメルマガに登録!
相続・資産に関するお得な情報や、限定セミナーのご招待などをお届けします。
投稿者:スタイル様 まず私の場合は4年前に父をそして2年前に母を亡くしましたのでほぼ闘病やその後の看取りや整理や手続きなどを含めると...
投稿者:ひでくん様 私の義母は元気ですがすでに正式な遺言状を司法書士さんに作ってもらっています。家の金庫にそれは保管されていて、亡く...
投稿者:みぽりん様 祖父が他界して1年以内に祖母が他界し、遺産の相続について急に考えさせる状況がやってきました。祖父・祖母の子供として...
投稿者:chiri-men様 母が亡くなった時、私が遺産相続をしました。借金などは何もなかったので、単純相続です。 ふつう、親が亡く...
投稿者:るりちゃんママ様 損害保険会社に8年間勤務しておりました。 その中で手続きが難航することが多いのが、相続に関する手続きでした...
私は今年の(平成29年)6月からパートで働き始めた主婦です。 私が働き始めて...
体験談 2017年9月7日 ゆずちゃんのお母さんさん 回答数:0