神道・神式の葬儀はどんなもの?知っておきたい基本知識

日本には仏教と並んで古来から信仰されてきた宗教として「神道」が存在します。仏教やキリスト教に信者というものがいるように、神道にも信者はいて、神道の信者が亡くなった場合は神道の定めるところに則って(神式)葬儀が行われます。私たちにとって神道は、初詣やお祭り等で訪れる「神社」という場所が身近に存在するにも関わらず、意外なほど知識が乏しいのが現実です。そこで今回は神道における葬儀の基礎知識や流れについてまとめてみました。

神道における葬儀の意味

仏教における葬儀の目的は故人を極楽浄土で生まれ変わらせることです。キリスト教の場合は神様に対して生前に犯した様々な罪に対する許しを請うこと、神様の下へ召されて「永遠の安息」の日々が送れるようになることを祝福することです。そして神道の場合は「故人の御霊をその家にとどめ、守護神となってもらう」ということが目的となります。神道においては人の死を「帰幽」といい、葬儀のことは「神葬祭」といいます。仏教の場合は寺、キリスト教の場合は教会で葬儀を行うのが本来の形ですが、神道の場合に神葬祭を神社でやるということはほとんどありません。これは神道において「死は穢れ」であり、神の聖域たる神社に穢れを持ち込んではならない、という考え方があるためです。

神葬祭の流れ

神葬祭は原則として自宅で行うことになりますが、最近は葬祭業者の斎場等で行われることも多くなりました。これらの斎場は仏教やキリスト教、神道といったメジャーな宗教宗派に対応した葬儀を行うことが可能になっています。

臨終から納棺まで

家族が臨終を迎えたら、真っ先に行うべきは「末期の水をとること」でこれは仏式でも神式でも同じです。「死に水をとる」ともいいますが、この儀式は死者が生き返ることを願うと共にあの世に行ってから渇きで苦しむことがないように、という願いを込めて湿らせた脱脂綿で故人の唇を湿らせます。

真っ先に行うべきもう1つのことは「帰幽奉告」です。自宅の神棚や祖霊舎(仏教における仏壇のようなもの)に対して「○○はただいま帰幽致しました」と故人の死を奉告します。その後神棚や祖霊舎の扉を閉じて白い紙を貼って封印します。これは前述のように神道では死を穢れとして捉えるため、穢れたものが神棚や祖霊舎の中に入らないようにするためです。神葬祭が終わるまで封印したままにしておきます。

病院等から遺体を自宅や斎場へ搬入したら「枕直しの儀」を行います。遺体には白い着物を着せ、足には白足袋を履かせて顔に白い布をかけ、北枕になるように寝かせます。今の家に屏風を置いているところはあまりないと思いますが、もしも枕元に屏風がある場合、もしくは置く場合は上下を逆さにして立てます。そして枕元には守り刀を置き、枕飾りとして米や水、酒などを供えます。葬儀を斎場で行う場合は全てスタッフに任せておけば大丈夫です。

葬儀を始める前日の夜、もしくは当日の昼間に遺体を柩に納める「納棺の儀」を行います。正式には神社から神主を招いて行うものですが、最近は葬儀を行う場所が自宅、斎場に関わらず葬祭業者に手伝ってもらって遺族の手で済ませることが多いです。納棺の際は柩の中に新しい布団を敷きその上に遺体を寝かせ、生前に愛用していた品々も一緒に納めたりします。納棺の儀を終えたら柩を葬儀を行う部屋へ移動し、枕飾りの時のように米や水、酒などを供えます。

なお、臨終から納棺までの間のどこかで葬儀に招く神主を手配して打ち合わせを行う必要がありますが、ここに仏教やキリスト教と大きく異なる点があります。それは「神主の手配や打ち合わせは喪に服している人が行ってはならない」ということです。つまり遺族・親族ではダメだ、ということです。繰り返しになりますが、「死は穢れ」なので、神主ら神職が接触してはいけないわけです。一般的には葬祭業者が間に立つことが多いです。

通夜祭と遷霊祭

いよいよ神葬祭、つまり葬儀の実際に入っていきますが、まず最初に行われるのが「通夜祭」です。これは仏式における「通夜式」に相当するものです。神主が祭詞を奏上する中、遺族・親族を含めた参列者は玉串奉奠をおこないます。玉串とは神前に捧げる、紙垂や木綿をつけた榊の枝のことです。通夜祭の後に引き続いて行われるのが「遷霊祭」です。これは神主が故人の御霊を霊璽に移す儀式になります。霊璽というのは仏教における位牌のようなものです。

葬場祭、火葬祭、埋葬祭、帰家祭

2日目は「葬場祭」から始まります。これは仏式における「葬儀・告別式」です。神道における葬儀のメインはこの葬場祭と言っても過言ではありません。ここでは神主による祭詞の奏上、参列者の玉串奉奠はもちろんのこと、弔辞の奉呈や弔電の奉読などが行われます。その後火葬場へ移動し、火葬炉の前で行われるのが「火葬祭」です。神主が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉り拝礼します。火葬が終わったらその足で墓地へ移動し「埋葬祭」を行います。ここで骨壺をお墓に納め、お墓には故人の名前を記した「銘旗」と呼ばれる旗や花をお供えします。仏教の場合は火葬を終えて四十九日法要に合わせて納骨をするのが一般的ですが、神道ではこのようなしきたりはなく、火葬場から直接墓地へ行くことになります。 ただしこの時点で必ずしもお墓を用意出来ているとは限らないため、その場合は埋葬祭は後日行います。全てを終えて自宅に帰ってきたところで「帰家祭」を行います。これは無事に滞りなく一連の神葬祭が終わったことを霊前に報告するためのものです。帰家祭が終わったらお世話になった人たちを招いて直会という宴会を行います。

神道の葬儀に参列する際の注意点

服装

服装は仏式の葬儀に参列する時と同じです。男性はブラックフォーマルかダーク系のスーツ、女性はブラックフォーマルかダーク系のワンピースやアンサンブル、スーツになります。アクセサリー類は結婚指輪以外のものは外します(女性の真珠の一連ネックレスのみ例外)。注意したいのは「数珠」です。数珠は僧侶がお経を読む時に数を数えるのに使っていたもの、つまり仏教に由来したものなので神式の葬儀では必要ありません。

香典

香典ということばは仏教用語なので、神道の葬儀では使いません。ただし不祝儀袋の表書きは「御霊前」で大丈夫です。他には「御玉串料」「御神前」と書く場合もあります。なお、不祝儀袋を選ぶ際は蓮の花が描かれているものを使ってはいけません。これは仏教専用のものだからです。

玉串奉奠のマナー

玉串奉奠は仏教におけるお焼香、キリスト教における献花に相当するものです。神主や係の人から玉串を渡されたら、一礼をしてから受け取ります。この時、自分の方から見て枝の根元が右側、先端が左側になっているはずです。この状態のまま右手は枝の根元を上からつかむようにし、左手は下から枝を支えます。左手は右手よりも高い位置になるようにします。玉串を捧げる机まで来たら遺族に一礼した後、祭壇に一礼し、玉串の根本が祭壇に向くような形で捧げます。まずは右手を引き根元が自分の方を向いたところで右手と左手を持ち変え、そこからさらに180度回転させ根元を祭壇を向くようにすればよいわけです。その後「二礼・二拍手・一礼」をしますが、拍手は実際に鳴らしてはいけません。鳴る直前で手を止めるようにします。最後に遺族に再度一礼をして席へ戻ります。

お悔みの言葉

お悔みの言葉を述べること自体は問題ありませんが、「成仏」「供養」「冥福」といった仏教用語を使わないように注意が必要です。「御霊の安らかならんことをお祈り致します」のような表現を使うとよいでしょう。

まとめ

明らかに海外から伝来したキリスト教と違い、神道は仏教同様に古来から日本人に親しまれてきた宗教のため、時には混同してしまうことがよくあります。お寺のお賽銭箱にお金を入れた後に柏手を打つ人がいるのが好例です。しかしこのような混同を葬儀の場でしてしまうと失礼にあたります。神式の葬儀に参列する際はもう1度マナーやしきたりをよく確認しておくようにしましょう。

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座

 

世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!

講座の詳細はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。