スタイル様の相続体験談:遺言書は開け方が肝心
投稿者:スタイル様 まず私の場合は4年前に父をそして2年前に母を亡くしましたのでほぼ闘病やその後の看取りや整理や手続きなどを含めると...
大切な方のために今から準備!
自分でできる遺言・相続の専門サイト
親戚が一度相続でトラブルになってしまった事がありました。
一応遺言は残されていたのですが、その遺言書に不備があり、遺言書として無効となってしまいました。
そこの親戚は兄妹のうち妹ばかりが介護をしていて、その結果親御さんも妹の方に多めに財産を残そうとしていました。 しかしそれも遺言書が無効になってしまったために叶わず、妹さんの方は当然納得がいかずにもめてしまいました。
兄の方は介護には無関心でしたし、それまでほとんど家に顔を出さないような感じだったのですが、財産の話になるともう譲る気はないようです。
個人的な感情としては妹さんに同情しますが、遺言書が無効になってしまった今では兄の相続は正当なものですし、このまま相続をするだろうとの事です。
こういったトラブルや、思わぬ状況になってしまわないためにも、遺言書は自分だけで書いてしまうのではなく、きちんと専門機関の方の指導のもとで書いて保管も任せるというのが一番良いのではないかと考えました。
私が遺言書をかくという事になった時には、この親戚のような失敗をしてしまわないように十分に注意をしたいと思います。
皆さんもこういう失敗には十分に気をつけましょう。
詳細が記載されていないので不明なのですが、おそらく自筆証書遺言で遺志を遺そうとして遺言書をかかれたものと推測いたします。
しかし、自筆証書遺言ほどその有効・無効が裁判で争われる例は少なくなく、現に我々の専門書で遺言書が無効になるケースとしてはほとんどが自筆証書遺言についてのものです。
単に自筆すればよいというのではなく、日付・記名捺印・自書など、様々なハードルがある自筆証書遺言の作成にはリスクとともに、家庭裁判所での検認手続きなど、面倒な手続きがかなりあります。
せっかく作った遺言書が無効にならないように、また亡くなった後の手続きがスムーズになるように専門家を交えての公正証書遺言の作成をお勧めしております。
オール相続は、人の専門家が登録する日本最大級の「相続・終活」の情報ポータルサイトです。
会員登録で、マイページから士業への質問を投稿することができ、無料で回答してもらえます。
オール相続のメルマガに登録!
相続・資産に関するお得な情報や、限定セミナーのご招待などをお届けします。
投稿者:スタイル様 まず私の場合は4年前に父をそして2年前に母を亡くしましたのでほぼ闘病やその後の看取りや整理や手続きなどを含めると...
投稿者:ひでくん様 私の義母は元気ですがすでに正式な遺言状を司法書士さんに作ってもらっています。家の金庫にそれは保管されていて、亡く...
投稿者:みぽりん様 祖父が他界して1年以内に祖母が他界し、遺産の相続について急に考えさせる状況がやってきました。祖父・祖母の子供として...
投稿者:chiri-men様 母が亡くなった時、私が遺産相続をしました。借金などは何もなかったので、単純相続です。 ふつう、親が亡く...
投稿者:るりちゃんママ様 損害保険会社に8年間勤務しておりました。 その中で手続きが難航することが多いのが、相続に関する手続きでした...
私は今年の(平成29年)6月からパートで働き始めた主婦です。 私が働き始めて...
体験談 2017年9月7日 ゆずちゃんのお母さんさん 回答数:0