初七日法要とは?必ず知っておくべき基礎知識

大切な親族が亡くなり、悲しみにくれる暇もなく葬儀についての準備をしていかなくてはならないのは大変な負担ですよね。葬儀参列者が生前の故人をしのぶ機会を設け、場をしっかりと整えることが残された親族としての義務といえます。

葬儀での段取りが適切か?については参列者も見ていないようでしっかりと見ているものです。手順の誤りにより故人の名誉を落とすことのないよう、慎重に準備を進めることが大切です。

ここでは意外と間違いがちな「初七日」について基礎知識を整理しておきましょう。

初七日法要の意味

初七日法要とは何か

初七日法要は仏教の儀式の一つで、故人の死後7日が経過したときに行われます

仏教では死後に「閻魔大王に生前の行いを審判される」という言い伝えがあり、この審判が死後7日ごとに行われるとされています。

初七日はその最初の審判の日(審判の日のことを「忌日:きじつ」といいます)となるため、遺族は法要を行って故人をしのぶのが仏教のほとんどの宗派での習慣となっています。

なお、浄土真宗では「死後にはすぐに極楽浄土に行く」という教えがあるため、初七日法要の意味合いが多少異なります。浄土真宗ではシンプルに故人への感謝の気持ちを遺族や参列者が確認し合う場とされます。

初七日を行うこと自体ではほぼすべての仏教宗派で共通しています。

初七日法要を繰り上げて行うことも多くなっている

なお、近年では葬儀(火葬が行われた日)当日に初七日法要まで済ませることも多くなっています。これを「繰り上げ法要」とよびます。

繰り上げ法要の場合は、通夜と告別式を済ませた後に、初七日法要を行った上で出棺・火葬が行われることとなります。

初七日を逝去日から七日目に行うか、逝去日に行うかは遺族全体で相談して決める必要があります。

初七日法要の流れ

初七日法要では自宅にて僧侶に読経をあげてもらうか、寺院に遺骨を持参して法要を行ってもらいます。法要では僧侶に読経をあげてもらった上で参列者が焼香を行います。

法要の後は、親族が集まって精進落としを行うのが普通です。

法要を行う予定日の数日前にははがきなどで参列してもらう人に連絡を行うようにしましょう。

精進落としの会食を行う必要がありますので、日本料理屋などの懐石料理などを予約しておくのも忘れないように注意が必要です。

費用の相場としてはそれほど豪華な会食にはしないのがマナーであるため、4千円程度が相場のようです。

地元の仕出し屋や日本料理店などで「初七日の精進落としを行いたいので、準備をお願いしたいのですが」と連絡するとスムーズに準備ができるでしょう。

法要後、精進落としが終了となるタイミングで僧侶の方にお布施とお車代を渡すのがマナーです。

表書きには「お布施」「お車代」と記入し、喪主の名前を書きましょう。

初七日のお布施の金額の相場は5万円程度が相場

初七日法要では法要を行ってもらった僧侶の方に対してお布施を渡します。金額は5万円程度が相場となります。

なお、初七日法要を葬儀に合わせて行った場合(没後七日後ではなく、火葬の日に初七日法要をまとめて行う場合)には、葬儀のお布施とは別に初七日法要のお布施を渡す必要はありません。

初七日の服装のマナー

男性の場合、初七日での服装は略式喪服とするのが通常です。

白のワイシャツに黒のスーツを着用し、小物(ネクタイや靴下、靴など)も黒で統一しましょう。

女性の場合は黒色のスーツやワンピースなどを着用するのが一般的です。

妊婦の方など、通常の喪服の着用が困難である場合にはスーツやワンピースでなくても大丈夫です(色味だけ地味なものを選ぶように注意しましょう)

初七日法要の挨拶の仕方

初七日法要では精進落としの会食の前後に喪主が挨拶を行います。

会食の始まりのあいさつ例

決まった形の挨拶があるわけではありませんが、故人の初七日ために集まってくださったことに感謝の気持ちを述べた上で、「ささやかではございますが、精進落としの席を設けさせていただきましたので、おくつろぎくださいませ」と挨拶を締めると良いです。

定型文をそのまま丸覚えするよりも、自分の言葉で挨拶を行うのがベターです。故人が生前「自分の死後にはどのようにしてほしいと願っていたか」などのエピソードを話してあげるとより和んだ雰囲気となるでしょう。

会食の終わりのあいさつ例

食事が終わりに近づいてきたら、終わりの挨拶を喪主が行います。

ここでも集まっていただいた方への感謝の気持ちを述べた上で、会食を終了する旨を伝えましょう。

お名残惜しくはございますが、長くお引き留めしては心苦しく存じますので・・・」と挨拶を終わると印象が良いです。

解散後には喪主親族が最後まで開催場所に残って参加者を見送る形をとるようにしましょう。

「お開き」という言葉が使わないのがマナー

なお、葬儀関連の場では閉会のことを「お開き」とは言わないのがマナーです。

それほど厳密に決まっているルールではありませんが、「お開き」というと結婚式などめでたい席に使われる言葉のイメージがあるため、葬儀や法要の場では使わないのが無難です。

まとめ

今回は初七日の際に守るべきマナーについて簡単に解説させていただきました。

葬儀社に依頼して葬儀を行う場合には気軽に相談に乗ってくれますので、疑問に思う点がある場合には細かく指示を仰ぐと落ち度なく勤めることができるでしょう。

 

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座

 

世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!

講座の詳細はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。