みんな困っている?実家の相続を話し合うべきタイミング5つ
実家の相続、誰しもいつかは必ず降りかかってくる問題です。 ご両親が元気な内は、なかなか実感が湧かないものですし、ご両親やご兄弟と顔を...
大切な方のために今から準備!
自分でできる遺言・相続の専門サイト
相続勉強中さん 2018年1月17日 埼玉県
独身、子供はおりません。
兄弟に私の財産(不動産、預金)を相続させない様に公正証書遺言を作成致しました。第三者に渡します。
問題は生命保険金で、これは保険会社によると身内でなければ受取人にはなれないとの事でした。
兄弟には何も渡したくない/自分の万が一時の保証人や連絡先にしたくない(関わりたくない)
以上の理由でどうしたらいいか考えています。
自分の考えではどなたかと婚姻か、養子・養父母の関係を結べばいいかと思います。お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
回答日:2018年2月26日
以上の理由でどうしたらいいか考えています。
自分の考えではどなたかと婚姻か、養子・養父母の関係を結べばいいかと思います。
⇒ 相談者の方がおっしゃる通り、婚姻や養子関係を結んで、その方を受取人にすれば、保険会社の言う身内という点はクリアすることができますので、ご兄弟に相続させないようにできると思います。
もっとも、その場合、その婚姻関係や養子関係に入った方が、公正証書遺言で渡す第三者と異なる場合には、その第三者の方に遺留分減殺請求をすることができるような状態になってしまいますので、その点を配慮した形の公正証書遺言を作成する等のことも検討された方が良いかもしれませんよ。
回答日:2018年2月26日
大林先生、ご回答をありがとうございました。
公正証書遺言で渡す第三者の方と同じで、この方と今後身内関係になる様に話を進めて行こうと考えております。私には正直兄弟とその子、孫の直系以外の人ならどなたでも良いと思います。他の親戚などに渡すとこの兄弟の性格上「(小額でも)よこせ」という事になりそうです。今後一切関わらない方法を色々取って行こうと思います。ありがとうございました。
養父(存命)が所有する土地・家屋の相続に関する準備をしたいのですが、どういっ...
遺産相続の準備 2019年1月10日 はらさん 回答数:1
「老後の安定のための信託」信託契約書雛形1 大変に参考になりました。細かい質問...
遺産相続の準備 2018年9月5日 未設定さん 回答数:0
母が亡くなり、相続の手続きする時間もなく、その2日後に父が亡くなり、その後、土...
遺産相続の準備 2018年5月12日 よしおさん 回答数:1
私の両親は83歳になります。父は会社社長してましたが今は社員が社長で父は会長を...
遺産相続の準備 2018年4月2日 未設定さん 回答数:2
ご教示お願いいたします。 2013・8月に逝去した伯父(血縁はありません)...
遺産相続の準備 2018年4月9日 未設定さん 回答数:0
疑問・悩み事など気軽に質問してみましょう!
実家の相続、誰しもいつかは必ず降りかかってくる問題です。 ご両親が元気な内は、なかなか実感が湧かないものですし、ご両親やご兄弟と顔を...
遺品整理作業を巡るトラブルが多発しているのも実態で、皆さんの周りでも、既に遺品整理業者を利用し、不愉快な思いをされた事例があるかも知れ...
年金と言われれば、「老後の生活の支え」としての老齢年金を思い浮かべる人が多いと思いますが、それ以外にもけがや病気で働くことができなかっ...
遺産相続の手続きにあたって期限が設けられている手続きがたくさんあることはご存知ですか?このページを読んで遺産相続で期限があるものについ...
皆さんの中にも、親世代の他界や長期入院、施設入居などで、実家が長期間空き家の状態になってしまっている方もいるのではないでしょうか。 と...
オール相続は、人の専門家が登録する日本最大級の「相続・終活」の情報ポータルサイトです。
会員登録で、マイページから士業への質問を投稿することができ、無料で回答してもらえます。