みんな困っている?実家の相続を話し合うべきタイミング5つ
実家の相続、誰しもいつかは必ず降りかかってくる問題です。 ご両親が元気な内は、なかなか実感が湧かないものですし、ご両親やご兄弟と顔を...
大切な方のために今から準備!
自分でできる遺言・相続の専門サイト
kogikogioyajiさん 2016年1月13日 長崎県
私は農家の長男53才です。家族構成は84才の父、77才の母、妻、高校生の子供が二人です。兄弟は男が3人いて、それぞれ結婚独立して家を出て暮らしています。先日父が死去しました。農家ということもあり収入も少なく財産も少ないので、農家を継いでいる私は財産放棄を兄弟に求めています。次男だけがどうしても印鑑を押してくれません。父の借金はなく、相続はいくらかの預金と田、畑、家屋があるだけです。次男が財産放棄に印を押さない場合は、法律にあるように母親1/2と残りの1/2を兄弟で平等に分けなければいけないのでしょうか?教えていただくと助かります。
回答日:2016年1月13日
回答者: 匿名 行政書士
①法定相続分はお母様1/2・ご兄弟1/2となりますが、相談者様は農家を継承していますので、今までの寄与分(今までの貢献)を主張できるかと思います。
②納得されてないご兄弟は遺留分(1/6×1/2):1/12を持っていますので、そのことを考慮されて遺産分割をする。
③今後の事(農業の継承・お父様供養・お母様の面倒・系譜等)を総合的にお考えになり、親族でよく相談されて、今回はお母様が全てを相続する方法等もあるかと思います。その時はお母様に遺言書を遺してもらう方が良いです。(二次相続で遺産分割をする)
※私の故郷(旧野母崎)長崎からのご相談ですので、私の場合を記しておきます。現在:母が亡くなり、父(寝たきり)がいます。兄弟3人で、近くに妹がおり父の面倒をみています。母が亡くなったとき、母名義の土地等は名目全て父が相続しました。二次相続の時、長男である私が妹へ多くを相続させるよう決め、土地の移転登記を行う予定でいます。(移転登記は後々になると複雑になります)いい解決策が見つかる事を願っています。
養父(存命)が所有する土地・家屋の相続に関する準備をしたいのですが、どういっ...
遺産相続の準備 2019年1月10日 はらさん 回答数:1
「老後の安定のための信託」信託契約書雛形1 大変に参考になりました。細かい質問...
遺産相続の準備 2018年9月5日 未設定さん 回答数:0
母が亡くなり、相続の手続きする時間もなく、その2日後に父が亡くなり、その後、土...
遺産相続の準備 2018年5月12日 よしおさん 回答数:1
私の両親は83歳になります。父は会社社長してましたが今は社員が社長で父は会長を...
遺産相続の準備 2018年4月2日 未設定さん 回答数:2
ご教示お願いいたします。 2013・8月に逝去した伯父(血縁はありません)...
遺産相続の準備 2018年4月9日 未設定さん 回答数:0
疑問・悩み事など気軽に質問してみましょう!
実家の相続、誰しもいつかは必ず降りかかってくる問題です。 ご両親が元気な内は、なかなか実感が湧かないものですし、ご両親やご兄弟と顔を...
遺品整理作業を巡るトラブルが多発しているのも実態で、皆さんの周りでも、既に遺品整理業者を利用し、不愉快な思いをされた事例があるかも知れ...
年金と言われれば、「老後の生活の支え」としての老齢年金を思い浮かべる人が多いと思いますが、それ以外にもけがや病気で働くことができなかっ...
遺産相続の手続きにあたって期限が設けられている手続きがたくさんあることはご存知ですか?このページを読んで遺産相続で期限があるものについ...
皆さんの中にも、親世代の他界や長期入院、施設入居などで、実家が長期間空き家の状態になってしまっている方もいるのではないでしょうか。 と...
オール相続は、人の専門家が登録する日本最大級の「相続・終活」の情報ポータルサイトです。
会員登録で、マイページから士業への質問を投稿することができ、無料で回答してもらえます。