肺がんの原因はどのようなものがあるのか?

肺がんは、初期症状が現れにくく、進行が速いと言われています。死亡率も高く、男性では、がんの中で肺がんによる死亡は、最も多いとされています。女性でも、肺がんは死亡原因の第2位とされています。肺がんの原因は、どのようなものでしょうか。

喫煙の影響が大きいのは扁平上皮がんと小細胞がん

肺がんの原因としてまず指摘されるのは、喫煙です。喫煙による肺がんの発症リスクは、タバコを喫わない人と比較して、男性で4~5倍、女性で3倍程度とされています。1日に喫うタバコの本数×喫煙年数が600以上の人は、肺がんのリスクが非常に高いと言われています。 肺がんでも、がんの種類によって、喫煙が及ぼす影響は異なります。扁平上皮がんや小細胞がんは、喫煙の影響が大きいことが報告されています。扁平上皮がんでは、喫煙する人の発症リスクは、喫煙しない人に比べて男女ともに10倍以上も高いとされています。喫煙の影響が比較的小さいとされているのは、腺がんです。腺がんでは、喫煙する人の発症リスクは、喫煙しない人に比べて、男性で2~2.5倍、女性で1.5倍程度です。

増加している腺がん

男性の喫煙者が減少していることによって、扁平上皮がんは減少してきているとされています。現在、扁平上皮がんは、男性の肺がん患者の40%、女性の肺がん患者の15%との報告があります。扁平上皮がんが減ってきている一方、患者が増えてきている肺がんもあります。腺がんです。腺がんは、男性の40%、女性では肺がん患者の70%を占めると言われています。 タバコをまったく喫わないのに肺がんに罹ったという人の多くが、腺がんだとされています。腺がんは、酸素と二酸化炭素の入れ替えを行う末端の肺胞にできるがんです。喫煙の影響を受けやすい扁平上皮がんや小細胞がんは、肺の入り口付近の細胞にできやすいがんです。肺の奥の細胞にがんができる腺がんは、喫煙の影響が小さい肺がんです。 腺がんは、大都市や工業化の進んだ都市での発生率が高いと言われています。自動車の排気ガスや工場の煤煙、タバコの受動喫煙などが原因としてあげられています。 肺の末端にある肺胞では、白血球の一種である肺胞マクロファージが有害物質を感知して除去しています。ただし、肺胞マクロファージが有害物質を除去する際に、活性酸素が発生します。活性酸素が大量に発生すると、正常な細胞まで傷つけてしまい、肺胞付近の細胞ががん化するリスクが高くなります。

女性ホルモンの濃度や量も腺がんの発症に影響

腺がんの原因として、近年の研究から注目されているのが、女性ホルモン(エストロゲン)です。月経期間が長い女性、エストロゲン補充療法を受けたことがあったりエストロゲン補充療法を受けていたりする女性に、肺がん、中でも腺がんの発症率が高いことが報告されています。タバコを喫わない女性で、エストロゲンの影響は、より顕著に認められることも指摘されています。 国立がん研究センターでは、エストロゲンが、腺がんの前段階とされる細気管支肺胞上皮がんの発生に影響を及ぼしていることを明らかにしました。ただし、エストロゲンは、男性の体内でも合成されていますが、男性の場合、エストロゲンが腺がんの発症にどのように影響を与えているかは、まだ不明です。

肺がんの発症には、喫煙が深く関わっています。ただし、肺がんのすべてが同じように喫煙の影響を受けているわけではありません。肺の入り口付近の細胞にがんができやすい扁平上皮がんや小細胞がんが、喫煙の影響を大きく受けます。肺の末端にある肺胞にがんができる腺がんは、受動喫煙や大気汚染の影響を強く受けるとされています。また、腺がんは、女性の肺がん患者に多く、女性ホルモンとの関係を調べる研究も進んでいます。その結果、女性ホルモン濃度が高くなったり量が多かったりすると、腺がんの発症リスクが高まることが分かってきました。男性の体内で合成されている女性ホルモンと腺がんの関係は、現在研究が続いています

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座

 

世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!

講座の詳細はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。