耐震構造、免震構造、制振構造の違いは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説

良く耳にする耐震構造って?

建物を“堅く”する構造

耐震構造の建物は、柱や梁太く頑丈なつくりにし、また補強材などを入れることによって、建物自体を強化する工法です。現在のマンションの多くがこの構造で作られています。

揺れからの倒壊については一定の評価がありますが、地震の揺れがダイレクトに伝わってしまいます。そのため、建物自体は倒れなくても、壁や家具が損傷することも多く、建物が居住に適さない状態になる場合があります。

コスト面では優等生

耐震構造は建物の規模や、グレードに応じた対応ができ、コスト面での融通がききます。そのため個人住宅に多く用いられる構造です。

壁などの配置のバランスによって、耐久力に差が出ます。

制振構造はどんなもの?

“粘り腰”をもつ建物にする構造

ダンパーと呼ばれる振動軽減装置を設置することで、直接の振動を建物に与えない構造となっています。免震構造と異なり、土台は固定されています。

大地震の後でもダンパーの交換は、ほとんど必要ないといわれています。多くの場合は、損傷程度の調査が行われ、万が一問題がある場合にも、タンパー部分のみを交換することもできます。建築費にかかるダンパー費用も他の工法と比較して、特に大きいものではありません。費用対効果としては、経済性に優れた構造といえるでしょう。

スカイツリーでは「制振」マンションでは「制震」?

情報によっては「制振」と「制震」の2通りの表記がありますが、どちらもほぼ同じと考えて良いようです。「制振」には、強風による振動を抑えるという意味も含まれ、東京スカイツリーなどではこちらの文字が使われています。

 

マンションの場合には地震に特化した対策であることが多いので、「制震」を使っている場合も多いようです。揺れについては耐震構造よりもやや少ない程度ですが、基本構造に対するダメージはかなり低く押さえられます。

 

しなりを活かす構造となるので、台風や竜巻といった被害が多い地方にも有効といわれています。

免震構造の特徴は?

振動をカットする構造

アイソレータと呼ばれる積層ゴムで建物を浮かせ、ダンパーで地震エネルギーを吸収します。エネルギーを吸収することで、建物へのダメージを減らします。

3つの構造の中では、揺れがもっとも少ない方法です。地震の揺れに共感せず、家具などへのダメージもほぼありません。

初期コストはやや高め

耐震構造や制振構造と比較して、建物への振動による影響を小さく抑えられ、駐車場などにも活用ができるほど、自由設計しやすい構造です。

高機能の耐震となるため、初期費用は他の構造よりもやや高めとなりますが、基本的には交換などの必要もないため、長い目で見ると経済的です。

最近の住宅では耐震構造に加えて、免震構造を行なうケースも増えてきています。

3つの構造についてまとめてみました

マンションの購入に際しては、大地震が発生しても、家具その他にもっともダメージの少ない免震タイプが理想的なようです。しかし、現在多くのマンションは耐震構造で作られており、制振構造や免震構造のマンションは、最新の建築法としてその分、割高になります。

耐震構造、免震構造、制振構造のメリット・デメリット

構造名称

メリット

デメリット

耐震構造

・グレードに合わせて対応可能

・後付けができる

・揺れがダイレクトに伝わる

・揺れが大きくなる場合がある

・壁・家具などへのダメージが大きい

制振構造

・費用対効果に優れる

・建物の主構造へのダメージが少ない

・くり返しの揺れに強い

・2階以上の揺れが抑制される

・後付けのダンパーはあまり効果が期待できない

・揺れの体感はあまり変わらない

免震構造

・揺れが小さく感じられる

・家具などへのダメージが少ない

・家の傷みが少ない

・初期費用が高額

・土地に余分なスペースが必要

・横揺れには強いが縦揺れには効果が薄い

 

組み合わせによる被害の最小化

現在のところ、どの構造であっても完全ではないといわれています。もっとも揺れに対応できる免震構造も、専門家によるとまだ発展途上とのことです。

どれかひとつの構造を使うのではなく、それぞれを組み合わせることによる技術も進められています。

また、構造そのものの問題よりも、土壌との相性や建築方法の影響が大きいようです。マンションを見る際には、その土地の情報などにも注目し、後悔のない選択をしたいものです。

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座

 

世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!

講座の詳細はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。