戒名にランクがある?値段の相場はいくら?

「人は死ぬのにもお金がかかる」というのはよく言われることです。亡くなる際にかかる最も大きな出費は言うまでもなく葬儀代ですが、その次くらいに金額が大きいものが仏式の葬儀では「戒名料」です。しかしこの戒名料、一体いくらいくらいかかるものなのか、相場はどのくらいなのかがいまいち不透明です。そこでここでは戒名のあらましと戒名料の相場について解説していきます。

戒名とは「仏の弟子になった証」である

戒名とは本来、出家して仏門に入り厳しい戒律を守りながら経典を学び、修行を積んだ結果として「仏の教えを学んだ証」「仏の弟子となった証」として師から与えられる名前です。お寺や社会に対して多大な貢献をした人に対して戒名が贈られることもあります。

そして戒名を授かることを「受戒」といいます。

いずれにしても戒名は生前につけられるものだったわけです。キリスト教徒の人たちが洗礼を受けた際にホーリーネームを与えられるのに似ています。

しかし今日の日本では大半の葬儀が仏式で行われるにも関わらず出家をしている人はもちろんのこと、特定のお寺の檀家となっている人もあまりおらず、加えて「人は死んでから仏になる」という独自の死生観に変化していったこともあり、死後に戒名をつけることが一般的になっています。なお、仏教においてはほとんどの宗派で「戒名」といういい方をしますが、日蓮宗では「法号」、真言宗系では「法名」といいます。

戒名は必ずつけないといけないのか

これは2つの側面から考える必要があります。1つは「信仰の問題」、もう1つは「お墓の問題」です。

まず信仰の問題ですが、そもそも戒名とは仏教を信仰している人、仏教徒に対して与えられるべきものです。もしも仏教以外の宗教を信仰している、あるいは仏教を全く信仰していないのであれば何も無理をして戒名をつける必要はありませんし、厳しい言い方をすれば戒名をつけてもらうのはお門違いというものです。

一方でそうばかりも言っていられない現実というものもあります。これがもう1つの「お墓の問題」です。

亡くなった人が入るお墓がどこかのお寺にある墓地だった場合、通常はそのお寺に戒名をつけてもらわないとお墓に入ることが出来ません。仮にお墓が先祖代々受け継がれたもので、亡くなった本人にはお寺の檀家だという意識がないような場合でもこれは変わりません。戒名をつけてもらう際には戒名料をお寺に支払いますが、これはあくまでも名目であり、実際はお寺の維持管理のための費用を檀家全員で相互負担する、という趣旨のお金です。お寺のお墓に入り、お墓の面倒をお寺に見てもらうにも関わらず戒名はいらない=戒名料は支払わない、という理屈は本来通らないわけです。結局その不足分は檀家全員で負担をすることになるため、お寺が納得をしても他の檀家が納得をしない、ということもあります。同様の理由で、他のお寺に戒名をつけてもらった人もお寺のお墓に入ることは出来ません。つまり既にどこかのお寺にあるお墓に入るのであれば、そのお寺に戒名をつけてもらう必要がある、ということになります。

もしも既にお墓があっても「○○霊園」のような宗教宗派を問わないお墓であれば戒名をつけずにお墓に入ることが出来ます。

戒名にはランクがある?相場は?

戒名には厳然とランクが存在します。ランクの低い順から男性の場合は「信士」「居士」「院号居士」「院殿大居士」、女性の場合は「信女」「大姉」「院号大姉」「院殿大居士」と5つのランクに分かれています。最上位の「院殿大居士」やその次の「院号居士」「院号大姉」は社会的に大きく貢献した政治家や企業家、著名人、お寺に対して非常に多額の寄付をした人など特別の人にしか贈られません。これらの戒名料は場合によっては数百万円にもなることがあります。通常は「信士」「居士」、「信女」「大姉」になります。ランクの低い「信士」「信女」はおおむね10万円から30万円前後、「居士」「大姉」は20万円から50万円程度と言われています。金額は宗教宗派によって多少異なりますし、お寺によっても違います。

ちなみに戒名は「○○院××△△居士」や「××△△大姉」のような形になりますが、本来の意味での戒名は「△△」の2文字だけです。例えば作家の三島由紀夫さんの戒名は「彰武院文艦公威居士」というもので上記ランクで言えば上から2番目の「院号居士」となりますが、彰武院は「院号」、文艦を「道号」、公威を「戒名」、居士を「位号」と呼びます。本来の意味での戒名の2文字には1文字目に俗名から1文字を選び、2文字目に「清字」といって「賢」「智」「愛」「美」というような人間の目には見えない観念的な文字を入れることが多いです。三島由紀夫さんの場合は本名の「公威」という2文字になっています。一般的な意味での戒名は院号、道号、戒名、位号の全てを含めたものを指します。

戒名はどのタイミングでどこに頼むのか

死後につける戒名であれば葬儀で読経に来てもらう僧侶を手配する際に戒名も同時にお願いするのが一般的です。

菩提寺がある場合はお寺に連絡をすれば読経に来てくれ、戒名もつけてくれます。多くの場合はお寺の方から「読経料と戒名料を合わせて○円ですがよろしいですか」と提示されることになるでしょう。お寺は檀家のことはある程度把握しているはずですので、年齢や社会的地位等を勘案してそれなりのランクの戒名をつけてくれると思います。菩提寺がない場合、葬祭業者に宗派を告げれば出入りのお寺の中からいくつか提案してくれます。この場合葬祭業者が「このお寺は読経料が○円くらい、戒名料が○円くらい」のように教えてくれることが多いです。もしも予算の都合がある場合、その旨を葬祭業者にあらかじめ言っておけば適切なお寺を紹介してくれると思います。

まとめ

葬儀やその後の法要などを仏式で行うのであれば、戒名がないと何かと不便になることがあります。例えば仏壇に置く位牌やお墓に置く卒塔婆には戒名が記されますが、戒名がないと俗名を記すことになります。俗名で位牌を作るケースはありますが、卒塔婆はあまり聞きません。そもそも卒塔婆はお寺で書いてもらうものなので、場合によってはトラブルが生じる可能性もあります。戒名をつけないのは自由ですが、このように様々な問題があるということは十分頭に入れておく必要があるでしょう。

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座

 

世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!

講座の詳細はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。