カトリックの葬儀に呼ばれた場合の注意点は?
日本人の多くが無宗教者と言われていますが、仏教と神道を除くと最も信者数が多い宗教はキリスト教になると思われます。これは言うまでもなく仏教と神道以外で行われる葬儀としてはキリスト教の葬儀に遭遇する可能性が最も高い、ということになります。そこで今回はキリスト教の中でも特にカトリックにスポットをあて、カトリックの葬儀に呼ばれた際の注意点についてまとめてみました。
キリスト教の葬儀の特徴
私たちにとって1番馴染み深い仏教とキリスト教では「人の死」についての考え方が違うため、葬儀についての考え方も違います。 仏教における葬儀とはひと言でいえば「死者に対する授戒と成仏を願う儀式」です。授戒とは仏門に入るために仏弟子として戒律を授けることですが、平たく言えば戒名を授けることです。成仏とは本来「悟りを開いて仏陀になる」という意味ですが、日本に限っては「天国(極楽)に生まれ変わる」という意味で使われています。逆に「成仏出来ない」ということは「死後も魂が天国に行けず現生をさまよっている」という意味になります。 一方キリスト教の葬儀は「現生での罪を神様に許していただくための儀式」です。キリスト教にとって「死」とは「永遠なる安息への始まり」であって「命の終わり」ではありません。人は死ぬと葬儀によって現生で犯した様々な罪を神様に許していただき、神様の下へ召されていく、そしてやがて訪れる「復活の日」までを過ごす、と考えます。そのため死そのものは「安息の地に行ける=祝福すべきこと」と捉えます。
カトリックの基礎知識
キリスト教はいくつかの宗派に分かれており、中でも二大宗派と言われているのがカトリックとプロテスタントです。これは仏教が日蓮宗や浄土宗などと分かれているのと同じです。信者の数は世界的にみるとカトリックが約10億人、プロテスタントが約3億人とされており、カトリックはキリスト教の中では最大の宗派です。ただし日本国内に限ってみると前者が約45万人、後者が約50万人といわれていますので、世界的に見た場合ほど信者の数に開きはありません。 カトリックとプロテスタントの宗教上の違いは色々ありますが、葬儀に対する考え方に限ってみるとカトリックは「厳格」でプロテスタントは「柔軟」といわれています。これはカトリックとプロテスタントの違いをそのまま指している、とみることも出来ます。
カトリックの葬儀とは
一般的な仏式の葬儀は「通夜式+葬儀・告別式」を2日間かけて行いますが、カトリックの葬儀も同じく2日間に渡り、1日目の夜に「通夜祭」、2日目の昼間に「入堂式」「ミサ聖祭式」「赦祓式」を行います。 まず通夜祭に先立って遺体を柩に納める「納棺式」を行います。カトリックでは柩に納めた故人の遺体の手を胸の上で組み、十字架とロザリオを置きます。遺体の周囲は花で飾ってから蓋を閉め、柩の上から黒い布を被せて白い花で作った十字架をのせます。 柩を安置した祭壇に遺影と十字架、ろうそくと聖水、生花を飾って通夜祭の準備は完了です。 通夜祭自体は参列者全員による聖歌の合唱、神父による聖書の朗読と説教、参列者全員によるお祈りと献花、という流れになります。仏式の葬儀では多くの場合参列者はお焼香をするだけになりますが、カトリックの通夜祭では原則として式の最初から最後までその場で立ち合うことになります。つまりその場で拘束される時間は仏式に比べると長い傾向にあります。 2日目に行われる「入堂式」「ミサ聖祭式」「赦祓式」ですが、これは式次第の中で3つの式が明確に区切られている、というだけで、長い儀式が3つ連続する、というわけではありません。 「入堂式」は神父による開式の言葉です。 「ミサ聖祭式」はカトリックの葬儀で最も重要なものです。ここでは神父、従者と共に参列者全員で「ミサの祈り」を唱えて神へ感謝を捧げると共に故人の安息を祈ります。その後「聖体拝領」というものを行います。これは仏教における「末期の水」のようなもので、パンと赤ワインを故人の口につけます。なお「聖体」とはキリストの血肉という意味で、パンはキリストの肉体、赤ワインはキリストの血を模しています。この儀式はカトリック信者以外は参加することが出来ませんので、信者でない場合は見ているだけとなります。 最後に「赦祓式」で神父が柩に聖水を撒き、香炉の煙を撒香します。これは神に対して故人が現生で犯した罪の許しを請い、永遠の安息が得られるように祈るものです。これで葬儀は全て終了となります。
カトリックの葬儀に呼ばれた場合の注意点
注意が必要なのは「御香典」と「お悔みの言葉」です。 そもそも「香典」という言葉は仏教用語なので、カトリックの葬儀にはふさわしくありません。「御花料」という名目でお金を包むようにします。なお相場は仏式の御香典の相場と変わりません。 「お悔みの言葉」ですが、前述のようにキリスト教において「死とは祝福すべきこと」という考え方であって、不幸なことであるとは捉えません。そのためお悔みの言葉は基本的には不要です。遺族に対して何か声をかける場合は「安らかなる眠りをお祈りします」のようにしましょう。 最後に「聖歌」ですが、カトリックの信者でない場合は見るのも聴くのも初めて、という人が多いと思います。そのため無理に歌う必要はありません。ただし席にあらかじめ歌詞を書いた紙が置かれている場合は「ぜひ一緒に歌って下さい」という意味なので、なるべく参加するようにした方がよいでしょう。
まとめ
仏式の葬儀にばかり慣れていると、カトリックの葬儀と聞いて思わず尻込みしてしまいそうですが何も恐れることはありません。独特のしきたりはありますが、参列者の中にはむしろカトリック信者でない人の方が多いはずですし、わからないことは会場(教会)のスタッフ等に聞きながらやれば大丈夫です。ただ「御香典ではなく御花料」という点だけ忘れないようにしておきましょう。
“
相続手続きを自分でやるための方法、相続に関する知識などの情報を発信しています。
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座
世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!