葬儀にお花を贈るには?供花、供物の送り方と相場

人が亡くなった時にお通夜や葬儀・告別式の会場に花や果物を届けることがあります。これを「供花」(きょうか)あるいは「供物」(くもつ)といいます。供花や供物は葬儀に欠かせないものですが、これらは一体誰がどのタイミングで、どのくらいの値段の物を贈れば良いのでしょうか。

供花、供物の意味

葬儀における供花や供物は「故人の霊を慰める」「祭壇をきれいに飾る」「仏様へ感謝の意味を込めてお供えをする」という意味があります。いずれもお通夜、葬儀・告別式の際に祭壇に飾られることになります。

誰が贈るものか

供花や供物を贈るのは主に遺族・親族や故人と親しかった友人・知人です。あるいは遠方に住んでいて葬儀にかけつけることが出来ない人が贈る、ということもあります。会社や職場から「○○社一同」「○○社××課一同」のような形で贈ったり、親しい友人やグループの人たちが連名で贈ることも出来ます。

供花、供物はどのように贈るのか

これは自分で勝手に手配するのではなく、必ず葬儀を運営する葬祭業者に対して手配するものです。

まず遺族・親族ですが、遺族は葬祭業者と葬儀の打ち合わせをする際に必ず「お花はどうしますか?」と聞かれます。普通は配偶者、子、兄弟、孫などの遺族・親族は供花や供物を出すことになります。そのため遺族・親族分の供花、供物はここで遺族が取りまとめて一括して葬祭業者に注文を出します。

子や兄弟、孫などが未成年で複数人いるような場合は「兄弟一同」「孫一同」などのような出し方になることもありますが、基本的には1人ずつ出すことになります。女性の姉妹が結婚して姓が変わっている場合はご主人の名前で出します。

遺族・親族以外の人は、遺族から訃報の知らせがあった時に供花、供物を贈ることを申し出ることが出来ます。場合によっては先方から出して欲しいと依頼がある場合もあります。もしも遺族から直接連絡がなく訃報を人から聞いたような場合、供花や供物の打診を遺族に直接尋ねるの控えるべきです。葬儀前の遺族は家族が亡くなった直後で憔悴していたり、準備で多忙を極めていることが考えられるからです。

かと言って自分の判断で花屋等に依頼をして勝手に出すのもいけません。供花や供物は宗教宗派、地域等によって違いがあったりするからです。また、業者が違えば供花や供物も違ってきますが、1つだけ違う業者のものがある、あるいは様々な業者のものが混在している、という状態だと祭壇に並べる際に統一感が取れなくなってしまいます。最悪の場合はせっかく供花を出したのに祭壇に飾ってもらえず、祭壇とは別の場所に置かれてしまう、ということにもなりかねません。

そのため、人づてに訃報を聞いた場合で供花、供物を贈りたい場合はまず葬儀を運営する葬祭業者に連絡をするようにしましょう。葬祭業者がわからない場合は会場に電話をすれば大丈夫です。

供花、供物はどのタイミングで贈るのか

前述のように供花や供物は祭壇に飾るものなので、祭壇を組み始める時までには手配を済ませておく必要があります。目安としてはお通夜当日の午前中いっぱいがリミットになるでしょう。

もしも訃報を聞いたのがお通夜直前等で供花、供物が間に合わなかった場合、お通夜、葬儀・告別式が済んで一段落した頃にご自宅に贈ると良いでしょう。仏式であれば四十九日法要を済ませて納骨するまでは自宅に「後飾り」と呼ばれる白木の祭壇を組むので、そちらにお供えしてもらうことになります。

香典と供花、供物の重複について

「供花、供物を贈れば香典は贈らなくて良い」という話しをよく聞きます。地域の習慣によって多少異なりますが、これはどちらかと言うと間違っています。というのも供花や供物と香典では目的が違うからです。供花や供物は「故人の霊を慰める」「祭壇をきれいに飾る」「仏様へ感謝の意味を込めてお供えをする」という目的がありますが、香典は「葬祭費用の相互扶助」というのが目的です。言い換えれば供花や供物は故人のため、香典は喪主のために贈るもの、と言えます。

ただしどちらにしても遺族は後日「お返し」をすることになりますので、よほど親しい人以外はどちらか片方にしておいた方が良いかもしれません。

供花、供物の相場

まず供花ですが1つの場合「一基」と数え、2つ(二基)の場合は「一対」と数えます。かつては一対で出すことも多かったですが、最近では贈る側の金銭的負担や、会場のスペースの都合等を考慮して一基で出すことの方が多いようです。相場は概ね一基で7500円から15000円程度となっています。

供物の場合は「一対」という考え方なく、贈る際は一基で出すことになります。相場は1万円から2万円程度です。

どのランクの供花、供物を贈るべきか悩むところですが、これは葬祭業者に依頼をする時に確認すれば良いでしょう。

供花、供物の代金の清算方法

遺族・親族の場合はお通夜、葬儀・告別式の席でそれぞれの金額を喪主に支払うことになります。遺族・親族以外の人は、会場に行く場合はその際に葬祭業者に直接支払います。遠方に住んでいて参列出来ない場合は注文の際に振り込み先を聞いておき後日振り込みます。

まとめ

供花、供物を巡って多いトラブルはやはり「勝手に贈られて困る」というものです。斎場の方で「外部からの供花、供物の届けは禁止」としているところは受け取りを拒否されることもあります。こうなっては贈った方も贈られた方も気分の良いものではありません。「善意の押し売り」にならないためにも、訃報を聞いて供花、供物を贈りたいと思った場合はまず葬祭業者に確認をするようにしましょう。

関連記事

葬儀参列時の服装のマナー電報について妊婦の参列について

スーツ髪型についてバッグについて

神道の場合

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座

 

世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?

副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!

講座の詳細はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。