家を遺産相続する場合に争いにならないために注意すべきポイント
相続する遺産に家がある場合には争いになることが多いです。家が遺産分割の対象となるとき、どんなことに注意すれば争いをせずに済むのか?
この記事では、家の相続で親族が争わないようにするためのポイントを紹介します。
家を相続すると争いになる理由
土地付きの一戸建てを相続する場合には、相続人同士でもめるケースが多いと耳にした読者の方もいらっしゃるでしょう。
なぜ、争いになりやすいのか?を解説します。
典型的な争いになる事例
父が亡くなり、相続人が配偶者である母、兄、弟の三人いるケースを例にします。
父が所有していた土地付き一戸建てに母と兄は住んでいます。
母がマイホームに住み続けたい、と言うので、相続後も母と兄はその家に住み続けるつもりです。
一方、弟は家を出て独立して生活しています。
弟はマイホームを売却して現金化して、母、兄、弟の3人で現金をそれぞれが相続すべき、と主張します。
家は分割できないから争いになる
こうなると、遺産分割協議もまとまりません。
遺産分割協議は相続人全員の合意があってはじめて成立します。
家は分割して相続することができません。
(共有で相続することはできますが、色々と課題が生じます。後ほど解説します)
これが家の相続でもめる最大の理由です。
現金であれば、分けることができるので不動産を現金化することで解決する場合もあるでしょう。
相続した家の使い道は3つ
相続した家を今後どうするか? その使い道は3つに分かれます。
相続人が住む
先祖代々受け継いできた土地、建物を継承していくことを考えると相続人のだれかが住み続ける選択肢が自然でしょう。
賃貸住宅、駐車場などとして活用する
相続人が既に独立して生活している場合、その家を壊して賃貸アパートを建てたり、駐車場にすることも選択肢の一つでしょう。
売却する
家が老朽化してきたし、老後のことを考えると、一戸建てよりマンションの方が良い、と考える人もいらっしょるでしょう。
家は売却して現金化するもの一つの選択肢です。
争いにならないためのポイント
事前の準備が最も大事
家の相続はどうすればもめないか?
それは、生前にどれだけ準備しておくか、で決まります。
相続が起こってからでは遅いです。
生前であれば、被相続人と相続人の全員が顔を合わせて話ができます。
その家を相続後にどうしたいのか?の全員の意思を確認することができます。
まずは、家族で話し合うことが大切です。
家族での話し合いと専門家への相談
生前に家族で話し合いをする際のポイントは以下のとおりです。
- 家に住み続けるのか?
- 住み続けるなら、相続人のうちだれが住むのか?
- 家を売却するのか?できるのか?
- 売却するならいくらで売れそうなのか?
- 賃貸アパートを建てたら収支はどうなるか?
全員の主張をすべてかなえることは難しかもしれませんが、選択肢をなるべく多く検討しておけば妥協点を見つけることができるかもしれません。
それぞれの主張を整理することからはじめてみましょう。
家を売却する場合、賃貸住宅として活用する場合などは相続に強い不動産屋、不動産コンサルタントに相談してみましょう。
共有名義で相続するのは最後の手段
家の相続について、遺産分割がまとまらないと、『とりあえず共有名義にしておこう』となりがちです。
これは問題の先送りに過ぎません。
共有にすることの主な問題は次の2点です。
- 共有にすると、その家は他人へ売却することが非常に難しい
- 次の相続があったときにさらに持分が分散して、権利関係が複雑になる
『1/3の家の所有権買いませんか?』と言われて、買う気になる人はまずいないでしょう。
次の相続があったときに家族関係がどうなっているか?誰にもわかりません。
血のつながりが遠くなると、交流も疎遠になって、家の処分のときにさらなる困難が予想されます。
まとめ
家の相続は争いになる事例は弊社でも見てきました。
被相続人からすれば相続人同士が争う姿は想像したくないでしょう。しかし、現実には争うケースが多発しています。
ぜひ、事前の準備を万端になさってください。
“
相続手続きを自分でやるための方法、相続に関する知識などの情報を発信しています。
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ!アート・クラフトの講師になれる認定講座
世界中で大人気、NYやLAでは「第2のヨガ」と呼ばれる新しいアート・DIYのレッスン方法を学んでみませんか?
副業、プチ起業、スキルアップにおすすめ、講師として教えられるようになる「ペイントインストラクター認定講座」「DIYインストラクター認定講座」の講師が全国で誕生中!