この手続きは行政書士?司法書士?2つの書士の違い
法律の国家資格者として「行政書士」と「司法書士」という2つの「書士」という資格があります。 このページでは2つの違いについて簡単に解...
大切な方のために今から準備!
自分でできる遺言・相続の専門サイト
りんりんさん 2016年3月8日 京都府
私の家族は、母と私の2人家族です。母もなかなか高齢になってきましたので相続について心配になってきました。
母は生命保険には入っており、不動産も所有していますが、その一方で資産合計額と同じほどの借金があります。
あまり相続について詳しくなく、相続放棄した場合のデメリットは何かあるのでしょうか?
また、2人家族でも相続放棄できるのでしょうか?
教えてください。
回答日:2016年3月8日
回答者: 匿名 行政書士
①被相続人が死亡したことによって支払われる生命保険金は,相続財産(遺産分割の対象)とならないのが原則です。(保険受取人が相談者様になっているか必ず確認してください。なってなければすぐに変更をお母さんにお願いしてください)
②相続の放棄をした場合、相続人の地位を失いますので、負債が多ければ資産で返済できるだけとなります。(お母様のご兄弟がいらっしゃればその方が相続人となります。相続人は一人でも相続放棄できます。)
③負債と資産ご均衡していれば、限定承認の方法もございますので、ご検討ください。(資産が多ければその分相続することができます。)
母は今も健在、昔実父カシマ元主人を養子縁組していたので実父が亡くなり遺産相続...
相続手続き 2018年3月22日 未設定さん 回答数:1
ゆうちょ銀行の相続についてです。現在通帳がありません。私の父親と昔に離婚した...
相続手続き 2016年5月31日 ニートとニーチェさん 回答数:1
娘が1週間前に亡くなり取引があった銀行に行ったところカードローンに残高が残って...
相続手続き 2016年5月30日 姫矢准さん 回答数:0
私の実家は、関東のかなり田舎にあり、両親は畑や山などを保有しています。両親も...
相続手続き 2016年5月28日 uhhhhさん 回答数:1
銀行預金の払い戻しのために、銀行に行きました。そのとき、亡くなった本人が産ま...
相続手続き 2016年5月30日 はちくろさん 回答数:1
疑問・悩み事など気軽に質問してみましょう!
法律の国家資格者として「行政書士」と「司法書士」という2つの「書士」という資格があります。 このページでは2つの違いについて簡単に解...
遺言執行とは、遺言書に従って手続きを進めることをいいます。 遺言書が残されたとしても、相続の手続きはやはり煩雑を極めます。 ひとつひと...
戸籍と、戸籍の附票。同じようなものと思われるかもしれませんが、それぞれ異なります。 戸籍の附票とは、
亡くなった方が年金を受給していたとき、そのままにしておくと通帳にどんどん年金が振り込まれてしまいます。 この記事では、年金の手続きと...
通常の確定申告は、その年の1月1日から12月31日までの所得を翌年の2月16日から3月15日までの間に行います。しかし、亡くなってしま...
オール相続は、人の専門家が登録する日本最大級の「相続・終活」の情報ポータルサイトです。
会員登録で、マイページから士業への質問を投稿することができ、無料で回答してもらえます。