遺産分割調停の進め方。方法と対処法は?
相続において遺産の分け方で争いになった場合、まずは話し合いで解決できればいいでのですが、どうしても決着がつかない場合があります。 その...
大切な方のために今から準備!
自分でできる遺言・相続の専門サイト
「遺言書が見つかったけどその内容に不満がある、そもそも遺言なんか書ける状態じゃなかったはず。」、また「遺産分割協議にあたって不利な内容を提示されているので徹底的に争いたい」、となった場合まず最初に思い浮かぶのは「裁判」だと思います。そこまでにはどのような道筋をたどるのでしょうか?
まずは本当に話し合いの道筋がないのかをもう一度検討するところからはじめましょう。相続に関して争いになるのは財産をもらいたいという理由もそうですが、それ以上に当事者の感情がすれ違っているだけのような場合には無駄に裁判をする必要はありません。
そこで弁護士に依頼をして代理で遺産分割について揉めている相手と話し合いをしてもらいましょう。代理人が入ることによって相手にも代理人が入ることが考えられ、代理人同士で話をすることで逆に妥当なラインが見えてくることもあるからです。
では、代理人を立てても話し合いは平行線の場合にはいきなり訴訟に持ち込む事はできるのでしょうか?
離婚とは異なり、いきなり裁判の提起をすることも可能です。しかし裁判所を利用した間に公平な第三者を立てた上での争いの解決手段としてまずは調停手続きを利用することもあります。
この調停というのは、当事者双方がお互いの主張を裁判官1名とその他の家族問題に詳しい専門家2名からなる調停委員という人に双方が内容を聞いてもらい、調停委員が話し合って妥協案を示すものです。この話し合いは大体一ヶ月に1回の割合くらいで進行し、その回数は当事者の言い分や紛争の内容で違ってくるので、長いと1年以上かかるような場合もあります。
調停委員が示した妥協案に、「それでいいです」と一度言ってしまうと、裁判をしたことと一緒の取り扱いをされ、あとから言い直しがききません。
ここで出される調停案はあくまで当事者間の意見のすり合わせたものを出したものにすぎません。ですので納得が行かなかった場合には断ることもできるのです。断って初めて裁判に持ち込むことができるようになります。
ここでは通常の民事裁判ということになりますので、極めてシンプルに言ってしまうと主張をする側に正当性があってそれを裏付ける証拠がある場合に勝つことができます。たとえば「遺言が無効だ!」と争う側としては、遺言を書いた当時には遺言を書くだけの判断できる状態ではなかった事を医師のカルテや、看護記録、介護をしていた方の証言等から裏付けていったりします。
実際には裁判の最中に当事者双方に和解をしないか?と裁判官が薦めて来る事もあります。その薦めに応じてしまうとやはり裁判所の判決と同じ効力があるので注意が必要です。
裁判で負けた側には控訴をする権利があり控訴審でもう一度争うことになります。あまりここで判断がひっくり返るということはないようです。
日本は三審制だという風によく言われますが、最後に最高裁判所に上告をすることもできますが、事実関係の争いはここには持ち込む事は重大な事実誤認がない限りできないと考えてください。ですので事実関係の争いに関しては2回戦までと考えていただいてよいでしょう。
納得がいかないときのために裁判制度は用意されていますが、それ以上に弁護士費用が大変高額にかかることはよくあることです。争う場合には、弁護士費用のバランスと請求する金額のバランスをみながら無料相談等を上手く使うように心がけましょう。
⇒遺産分割協議書の手引きに戻る
オール相続は、人の専門家が登録する日本最大級の「相続・終活」の情報ポータルサイトです。
会員登録で、マイページから士業への質問を投稿することができ、無料で回答してもらえます。
オール相続のメルマガに登録!
相続・資産に関するお得な情報や、限定セミナーのご招待などをお届けします。
相続において遺産の分け方で争いになった場合、まずは話し合いで解決できればいいでのですが、どうしても決着がつかない場合があります。 その...
家賃滞納などにより賃貸借契約が解除された場合には、法律上は賃借人は土地・建物から退去する必要があります。しかし、そういった状況に陥って...
遺産相続においてはいくつか裁判になった例もあります。ここではそんな裁判の実例、どのような結果となったかの判例についていくつかご紹介して...
相続において遺産の分け方で争いになった場合、まずは話し合いで解決できればいいでのですが、どうしても決着がつかない場合があります。 そ...
遺産相続に関する話し合いがまとまず平行線をたどるような場合に使う方法として利用できるのが調停なのですが、そもそもどのようなときにどのよ...
夫と離婚話がこじれて調停になってしいました。 夫の暴力とギャンブルが原因で離...
裁判、調停 2016年3月9日 しとみんさん 回答数:1
夫の暴力が原因で今離婚調停を行っております。 ですが、夫が調停の日に欠席する...
裁判、調停 2016年3月8日 さちこさん 回答数:1
先日、父が他界しましたが、父の遺言書では母と私だけが相続できる内容になってい...
裁判、調停 2016年2月8日 よっしーさん 回答数:2